
気づいたら1月ももう後半…
そろそろ気になる行事といえば…
『宝仙寺』の豆まき!
コロナ前は大人も子どもも
みんなこぞって参加してたな~
今年はあるかな…どうだろ…
と、お知らせ発見!…ある?!

場所は、『真言宗豊山派 明王山宝仙寺』

『宝仙寺の節分会 柴燈大護摩供(せつぶんえ さいとうだいごまく)』
真言宗豊山派のお寺『明王山宝仙寺』で
毎年2月3日に行われる恒例の行事!
これが結構本格的で、
大人が行っても楽しい…笑

武蔵坊弁慶的な薙刀持った
お坊さんが練り歩く『僧兵行列』は
残念ながら今年も中止に。涙
けど!『柴燈大護摩供(さいとうだいごまく)』と
恒例の豆まきは開催!と…
護摩札をお願いしたり豆を撒く人は
1月26日までに寺務所へ申し込みみたい。

家内安全や開運招福の願いをこめた
『護摩札』と『護摩木』を焚く
厳かな『護摩法要』を見守った後、
『三重塔』前に集まって豆まき。
老若男女みんなでわくわくしながら
最初の一投を待つあの雰囲気…
久しぶりに味わえるの…うれしい!

前にナカ子が参加した時は、
豆まきに使われるのは落花生だった。
みかんとかも降ってくる。笑
とにかくたくさんキャッチしたくて
袋持参はもちろんだけど、
ナカ子はフード付きの服を着て行った。
あんまり取れずしょんぼりしてると
隣の人が分けてくれたり…中野あったかい。笑

開催は、2月3日。
今年は豆まきするみたいだよ~と
姪っ子に教えたら、小躍り。笑
厄を払って、福を招きに行くぞ〜!
【イベント情報】
イベント名:宝仙寺の節分会 柴燈大護摩供(せつぶんえ さいとうだいごまく)
開催日:2月3日
時 間:柴燈大護摩供(16:00~)、豆まき(16:30~)
会 場:真言宗豊山派 明王山宝仙寺 境内
住 所:中野区中央2-33-3
電 話:03-3371-7101
申込期限:1月26日(護摩札・護摩木及び豆まきを希望する人)※豆まき参加は申込不要
申込方法:寺務所へ電話または直接問い合わせ
※チラシ画像は、真言宗豊山派 明王山宝仙寺公式HPよりダウンロードしました。