
『桃園商店街』で貼り紙見てから
密かに楽しみにしてた『行燈祭』
2月15日から5日間に渡って開催!
待ってたよ~~!ってことで、
初日の夜にさっそく!
『桃園稲荷』行ってみた~

会場は、中野。
『中野マルイ』の裏にある
『桃園稲荷神社』前の通り。

『桃園会館』のお隣にある『桃園稲荷』
で行われる初午祭にあわせて
手作りの行灯が飾られる『行燈祭』
2月15日~20日の間は夜間ライトアップも!

『お稲荷さん』は知ってるけど、
『初午祭』とは?なナカ子…
きょろきょろしてたら貼り紙発見!
さすが~親切だな~!笑
2月最初の『午の日(うまのひ)』に
稲荷神社で行う祭礼が『初午祭』らしい。

『桃園稲荷』では、
二の午の日に行うのが例年の習わし。
今年の二の午は2月17日で、
前日の16日が宵宮祭。
ちなみに…
桃園稲荷は『豊川真吒枳尼真天(とよかわだきにしんてん)』
を祀ってる神社みたい。美しい神様。

初午詣でをすると、
農家は五穀豊穣、商家には商売繁盛
のご利益があるって言われてるらしい!
ナカ子も念入りにお参りする…笑
ご利益…ありますように!!

お参りを終えて…いざ!
行燈で彩られた通りへ。
温かな光で照らされて
いつもの道が一変してる~!

行燈を近くで見てみると…
なんかおもしろい絵が描いてある。
大きな竹をかじってる人…?
いや飲んでるのか…??
おおたけのみ…あ、「大酒飲み」!?

この行燈…
『地口行灯(じぐちあんどん)』
地口は…今風に言うとシャレ。
江戸時代には洒落っ気のある絵を
行燈に描くのが流行ってたらしい。
これが現代まで続いてるって…
なにげにすごいことだな~
現代風のもあるのかな…探してみよ。笑

開催は、2月15日~2月20日の夜間。
ちょっと寒かったけど綺麗だった~!
普段なにげなく通ってる道が
こんなに幻想的になるとは…!
これから毎年見に来よ〜!!
【イベント情報】
イベント名:行燈祭 (桃園稲荷・初午祭)
開催日:2月15日~2月20日の夜間
会 場:桃園稲荷
住 所:中野区中野3-35